こんにちは、ジムインです。
今日は府中はしとしと雨が降っております。
空気が重く感じて、どよーんとします。。。
思ってもみなかったけど、こんな日はお掃除日和と
クリーニングのプロの方が言っていました。
そこで、いろいろ調べてみて、小雨の場合
晴れている日と組み合わせると
部分的に本当ということがわかりましたw
・湿気が多いので落ちやすい
・ホコリが舞い上がりにくい
ほほう、確かに。ホコリが舞い上がってしまうと
掃除が終えて確認するとまた吸い付いていて
がっかりすることありますね。
湿気の多い時期の窓掃除は抵抗がありますが
湿度がある方がホコリの舞い散り、舞い上がりがなくて
作業もしやすく、そして汚れも浮き上がり
断然落ちやすくなっています。
お掃除チャンススペースは、窓ガラス・網戸、浴室、
フローリング・カーペット
【窓ガラス・網戸】小雨、あるいは雨の降った翌日
窓ガラスは、新聞紙やマイクロファイバーの布を使って
水拭きで汚れを拭きとった後に、乾拭きします。
私はゴム製のスクイジーと重曹水でやっていました。
掃除の順番は、サッシ廻り→外側→内側がお勧めです。
ポイントは最後に水分を残さずに乾拭きをすることだそうです。
網戸は、砂・ホコリが大量についている場合
(今年は黄砂も多かったですよね)
裏側に新聞紙を当てながら掃除機でホコリを吸い取り
その後、網戸用のお掃除シートを使えば簡単にきれいになります。
お掃除シートはスポンジに巻いて使うと
力加減が調整しやすいです。
こちらは、ホコリが多いので、網戸外側→内側→サッシの順番で。
【浴室】雨の日
カビも発生しやすい梅雨の時期にまるまるお掃除するのが
おすすめです。
換気扇はおうち全体のカビの発生原因になっている可能性が多く
重要お掃除ポイントとのこと。
一旦稼働を停止して、気を付けてお掃除しましょう。
手が届く範囲を水拭き、乾拭き、カバーを洗剤で洗いましょう。
カバーも最後には乾拭きを。
バスタブ内のお湯が出てくるパーツも掃除用歯ブラシで
メッシュ部分まできれいにお掃除しましょう。
最後はスクイジーを使って浴室全面の水分を落とし
あるいは乾拭きをしましょう。
このひと手間は、かなりの効果があります
その後は換気扇を回して、よく乾燥させましょう。
【フローリング・カーペット】雨の日
掃除機をかけるだけではなく、乾拭きを。
水拭きが必要な場合は
(フローリングは何かしら汚れがついてますよね💦)
ウェットシートや水拭きのあと、
ドライシートや乾いた雑巾で水分を残さないようにしましょう。
雨の日の湿気を利用すると、乾拭きでも
汚れが落ちましたw
水拭きは晴れた日にして、エアコン+換気扇乾燥させて
乾拭きを省略しましょう。
雨の日は、お掃除後の換気と乾燥は
家電をうまく利用するのもポイントですね
あとは、自分のモチベーションを
いかに上げていくかってところでしょうか
ここが一番難しいかも。
6,7月は一年の半分、
年末の大掃除の大変さを思い出して
一度お掃除してみましょう。
気負わず、マイペースでレッツトライ
伊藤工務店HPはこちら
伊藤工務店のインスタはこちら
伊藤工務店のできることはこちら
今日は府中はしとしと雨が降っております。
空気が重く感じて、どよーんとします。。。
思ってもみなかったけど、こんな日はお掃除日和と
クリーニングのプロの方が言っていました。
そこで、いろいろ調べてみて、小雨の場合
晴れている日と組み合わせると
部分的に本当ということがわかりましたw
・湿気が多いので落ちやすい
・ホコリが舞い上がりにくい
ほほう、確かに。ホコリが舞い上がってしまうと
掃除が終えて確認するとまた吸い付いていて
がっかりすることありますね。
湿気の多い時期の窓掃除は抵抗がありますが
湿度がある方がホコリの舞い散り、舞い上がりがなくて
作業もしやすく、そして汚れも浮き上がり
断然落ちやすくなっています。
お掃除チャンススペースは、窓ガラス・網戸、浴室、
フローリング・カーペット
【窓ガラス・網戸】小雨、あるいは雨の降った翌日
窓ガラスは、新聞紙やマイクロファイバーの布を使って
水拭きで汚れを拭きとった後に、乾拭きします。
私はゴム製のスクイジーと重曹水でやっていました。
掃除の順番は、サッシ廻り→外側→内側がお勧めです。
ポイントは最後に水分を残さずに乾拭きをすることだそうです。
網戸は、砂・ホコリが大量についている場合
(今年は黄砂も多かったですよね)
裏側に新聞紙を当てながら掃除機でホコリを吸い取り
その後、網戸用のお掃除シートを使えば簡単にきれいになります。
お掃除シートはスポンジに巻いて使うと
力加減が調整しやすいです。
こちらは、ホコリが多いので、網戸外側→内側→サッシの順番で。
【浴室】雨の日
カビも発生しやすい梅雨の時期にまるまるお掃除するのが
おすすめです。
換気扇はおうち全体のカビの発生原因になっている可能性が多く
重要お掃除ポイントとのこと。
一旦稼働を停止して、気を付けてお掃除しましょう。
手が届く範囲を水拭き、乾拭き、カバーを洗剤で洗いましょう。
カバーも最後には乾拭きを。
バスタブ内のお湯が出てくるパーツも掃除用歯ブラシで
メッシュ部分まできれいにお掃除しましょう。
最後はスクイジーを使って浴室全面の水分を落とし
あるいは乾拭きをしましょう。
このひと手間は、かなりの効果があります
その後は換気扇を回して、よく乾燥させましょう。
【フローリング・カーペット】雨の日
掃除機をかけるだけではなく、乾拭きを。
水拭きが必要な場合は
(フローリングは何かしら汚れがついてますよね💦)
ウェットシートや水拭きのあと、
ドライシートや乾いた雑巾で水分を残さないようにしましょう。
雨の日の湿気を利用すると、乾拭きでも
汚れが落ちましたw
水拭きは晴れた日にして、エアコン+換気扇乾燥させて
乾拭きを省略しましょう。
雨の日は、お掃除後の換気と乾燥は
家電をうまく利用するのもポイントですね
あとは、自分のモチベーションを
いかに上げていくかってところでしょうか
ここが一番難しいかも。
6,7月は一年の半分、
年末の大掃除の大変さを思い出して
一度お掃除してみましょう。
気負わず、マイペースでレッツトライ
伊藤工務店HPはこちら
伊藤工務店のインスタはこちら
伊藤工務店のできることはこちら