伊藤工務店@府中

東京都府中市を中心により良い住まいのご提案 株式会社伊藤工務店

カテゴリ: リフォーム

以前ブログにてご紹介させていただきました、
K様邸 築40年マンションのフルリフォームが完成いたしました!

↓前回の記事 VOl.1
http://blog.ito-komuten.com/archives/17666624.html

before
IMG_8350


after
IMG_8324


LIXILシステムキッチンNoct
広々、使いやすいキッチンはお料理も片づけも楽しく快適になりますね
艶消しのブラックでシンプルモダンなかっこいい空間になりました!


IMG_8353[1]


グローエのオールインワン浄水栓。
カートリッジが内蔵されている浄水器一体型でシンク廻りがすっきりスマートです。

IMG_8332



木枠、ドアは塗装を行いました!
海外風な黒いドアがかっこいいですね。


before
176438



after
IMG_8309


LIXIL洗面化粧台オフト
白い内装は明るく広さも感じられます。

IMG_8308



IMG_8315



LIXILシステムバスルームリノビオ
光沢があるダークブラウンベースの大理石!高級感ありますね。
壁には、位置も収納量も自由自在に調節可能なマグネットシェルフが取り付けられます!


IMG_8314



IMG_8320


フロアは水はけがよくお掃除が楽です。そして何よりも足元が冷っとしません!
古く断熱性がない冬場の浴室は寒くて辛いですよね。



築40年のマンションが、リフォームで快適なお住まいへとよみがえりました!
全部を取り壊すのではなく、使用できる部分は残して作り変えたリフォーム。
リフォームの力は凄いですね!
世代を超えて、新しい生活が始まります


IMG_8391[1]



伊藤工務店は建物の総合的管理、診断ができる住まいのお医者様です!
困ったときの問題解決もできますし、お客様にとってなにが一番良いのか
お客様が安心して笑顔で快適な暮らしができるように、最善のご提案ができます!



お客様の暮らしがより素敵なものになりますように


補助金など、どんなことでもお気軽にぜひご相談ください!

伊藤工務店HP


sdg_poster_ja_2021-640x452


10年に一度の最強寒波が到来。

高騰する電気代。

節電、断熱対策はどのようにされていましたか?



“電気料金30%増” “電気代10万円超え“ ”電気代高すぎ“
の投稿やニュースを頻繁に目にします。



節電、断熱対策で、サーキュレーターで暖かい空気を循環させたり、
浴室の窓にDIYで断熱材のスタイロフォームをはめ込むなど、
皆さま工夫されていました!



より高い断熱効果を得たいのであれば、
窓ガラスを断熱ガラスに交換するのがおすすめです!



そして、既存の窓の内側にもうひとつ窓を作る、
内窓非常に高い断熱効果を得られるのでおすすめです!

ご依頼をとても多くいただいております!


IMG_8246[1]



こちらは内窓の施工例です。
左側が内窓が取り付けられている窓、右側は既存の窓です。



今ある窓と内窓の間に空気の層ができ断熱効果を生み出します。
遮音効果結露軽減効果防犯にも効果が!



窓の性能を上げるリフォームには、内窓を新設する工事のほかにも方法がいくつかあります!お気軽にご相談くださいませ。



「2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指す」
という国の政策があります。



節電、断熱対策によって電気、ガスの使用量が減少しCO2削減につながり、
カーボンニュートラルの実現の貢献になります!


新築やリフォームをお考えの方、ぜひ参考にしてみてください!

IMG_8239[1]


IMG_8238[1]


伊藤工務店は建物の総合的管理、診断ができる住まいのお医者様です!
困ったときの問題解決もできますし、お客様にとってなにが一番良いのか
お客様が安心して笑顔で快適な暮らしができるように、最善のご提案ができます!



お客様の暮らしがより素敵なものになりますように


どんなことでもお気軽にぜひご相談ください!

伊藤工務店HP


sdg_poster_ja_2021-640x452

ご依頼を頂きましたK様のお母さまのマンションに息子さまが住まわれるとのことで
フルリフォームされることになりました。

完成までの工事進捗状況をお伝えしていきたいと思います!


■ご要望■--------------------------------------------------------------------

料理がお好きなのでキッチンの調理スペースの幅を広く、そして
一番リラックスができるバスルームは好きな色にされたいとご要望がございました。


■DATA■---------------------------------------------------------------------
築40年 RC造
間取り:3LDK(LDK・主寝室・寝室・和)


水廻り一式  キッチン・バス・洗面・トイレ
木 工 事   フローリング張替え・壁天井耐火ボード張替え・建具造作
電気工事   照明新設工事(ライティングレール新設)電源新設・移設 他
設備工事   給水・給湯・配水管新設工事
内装工事   クロス張替え・建具塗装・畳新床入替え    等
---------------------------------------------------------------------------------


解体後のLDKです。
IMG_7453



IMG_7450


フローリングの張替えは置き床工法で施工していきます。

IMG_7447




IMG_7449


「防音規定」があるマンションもあり、遮音材がついたフローリングです。

集合住宅だと気になる音。足音や床に物を落とした際の音を軽減してくれます。




解体後のバスルームです。
どんな色のバスルームになるのでしょうか!

IMG_7451





着々と工事が進んでおり、生まれ変わっていくK様邸

完成がとても楽しみです!




IMG_7606[1]


伊藤工務店は建物の総合的管理、診断ができる住まいのお医者様です!
困ったときの問題解決もできますし、お客様にとってなにが一番良いのか
最善のご提案ができます!



お客様の暮らしがより素敵なものになりますように


どんなことでもお気軽にぜひご相談ください!

伊藤工務店HP


みなさまこんにちは

日が落ちるのも早くなり、朝晩涼しくなってきましたね

寒暖差は自律神経を乱し、身体のだるさや疲れや

頭痛を引き起こしてしまうことがあります

そんな季節の変わり目を乗り切るために、湯船にしっかりつかることをおすすめします


お風呂の三大効果
① 温熱効果
② 水圧効果
③ 浮力効果


身体全体の緊張がほぐれ、血行が良くなり代謝が高まります

シャワーヘッドを取り替えたり、ソルトやバスオイルなどを使って入浴時間を楽しむ方が増えてきています!

美容や、健康意識が高まってきているからなのでしょうね



私の理想のバスルーム♡
猫足バスタブ、ジェットバス、浴室テレビ、バスオーディオ付き


22842815




なんて考えていましたが、



弊社のオススは浴室のオール断熱だそうです!



とにかく断熱!だそうです




浴室のオール断熱とは、天井・壁・床・浴槽のまるごと!





お湯が冷めにくく、足元がヒヤッとしない上、水はけが良い





ぜぇ~んぜん違う!んですって



お子様たちが18時頃湯船に入って旦那様が0時頃に入っても温かいそうです



弊社事例です 浴室のオール断熱
168632



1日の疲れを取り除いてくれるバスタイムで快適リラックス 


https://www.ito-komuten.com/cases/cases.html?id=2016


HP事例も参考にしてみてくださいね!


工務店はお家のことがとっても詳しくわかる、お家のお医者様です

家全体を総合的に診断しながらお家を長く持たすにはどうしたらよいか
そしてお客様のご要望に添って最善のご提案をさせていただいております



お客様の暮らしがより素敵なものになりますように


どんなことでもお気軽にぜひご相談ください!


補助金等もお気軽にお問い合わせくださいませ!

伊藤工務店HP

こんにちは!
久しぶり?に夏らしい夏、毎日暑いですねw
日差しが例年よりも強く感じ
エアコンをフル稼働させています。

エアコンの上手な使い方はこちら

夜もなかなか気温が下がらない毎日を思うと
電気光熱費が気になります
主に有効なのは、屋根・軒といったところで
太陽光・熱をシャットすることなのですが、
工事をするとなると大工事になっていきます。
そこで、ランニングコストとのバランスと考えて
部分工事で解決に近づける2つの商品をご紹介していきます♪

まず、部屋の中が蒸し暑くなるのは、
「まぶしい太陽さん」の熱であります。
直射日光を浴びるフローリングやサッシ、カーテンが
熱をもち室内に放熱するからです。
一般的に外から室内に入ってくる熱量を100%としたときに
窓から入ってくる熱量は約70%。
これをなんとか阻止したいものです。

そこでオーニング・シェード!
20210806オーニング1

写真:以下すべてLIXILより

パンやさんとか八百屋さんとかお店にあるもののイメージですが
最近は日当たりの良い分譲マンションでも
初回オプションでオーダーできるようになり
住まいでもところどころでみかけることもあります

窓の外で日差しをカットすれば
日差しの熱+サッシやフローリングの日差しによる熱を
防ぐことができます

2階の窓などにも取り付けることが可能です。
20210806オーニング2


LIXILさんでは、テラス用、ウィンドウ用など
豊富な種類があります。
20210806オーニング


なんと!エアコン稼働率が劇的に下がります。
世界的な話でいくと、CO2削減につながりますね!
その中でも、テラス用のみのようですが
振動センサーがついていて、強風の時の「揺れ」を感知して
自動的にキャンパス(オーニング幕)を収納するシステムも
ありますし、留守がちなお宅でも一日中稼働させることができます
ご自宅の中でも日当たりの良い場所は限られているので
部分的な設置ができるのはうれしいですねw

そして、シェードのようなタイプは
カーテン感覚で日除けと使えるアイテムです。
20210806シェード1


目隠しにもなって、防犯になります。
風が通るお部屋につけると夕方以降は
家の空気の循環もできて気持ちがいいですね。
20210806シェード2

ほほう、洗濯物干しにも利用ができるそうです。
知らなかったです💦
欲しいところだけ太陽光が取れるとは
素晴らしいですね

ここまでは窓の外の話でしたが、
もう一つの商品は、インプラス(内窓)です!
インプラスについてはこちらをご覧ください!

今後、温暖化していることを考えて
いまのうちに工事をしておくことをお勧めします。
冷房がニガテなご家族やペットのことも含めて
ご参考になればと思います

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら


こんにちは、ジムインです。
2021年7月、連日東京オリンピックが開催されています♪

今回は、賃貸アパートの3点ユニットバスの補修工事です。
ユニットバスとは天井や壁、床と浴槽が一体となっているもの
3点とは洗面台・トイレ・浴槽が一体ユニットになっているものです。
そういえば、ユニットバスは奇しくも前回の東京五輪(1964年)がきっかけで
誕生をしたんですよねw
国内外からの観光客が宿泊するためのホテルの建設ラッシュ時に、
短期間に完成をさせるために開発されたんです。
いまではマンション・アパートのみならず、戸建も含め、
浴室市場の8割近くを占めているそうです。
素晴らしい商品ですね

さて、本題に戻ります💦
今回は、錆が発生しています。
ユニットを組み合わせてコーキング(くっつけている部分)が劣化し
ユニットの接合部分から錆が出ている状態です。
20210729浴室補修1

20210729浴室補修2

2辺に錆がでてしまっています
20210729浴室補修3

20210729浴室補修4

20210729浴室補修5

ユニットバスの錆とは、表面の塗装コーティングの下地の鋼板部分に
発生するものなので、ぼこぼこと膨れています。
そのため、膨らんでいる箇所(主に錆が発生している部分)を削り
施工面をフラットにします。
20210729浴室補修6

穴が開いた部分にはバックアップ材を充填
20210729浴室補修7

巾木を張り付け、吹付塗装仕上げをします。
20210729浴室補修8

20210729浴室補修10

20210729浴室補修9

最後にコーキングをし、防水処理をして、完了となります

いかがでしょうか?
綺麗になりました~、
あくまでも「修繕」なので、「新品」にはなりません。
気になりながら、毎日お風呂に入ることを考えると
一度の工事をすることで、毎日を快適に過ごすことができます!
どのような建物でも対応が可能です。
様々な工法のなかからお選びいただけますので
是非、ご相談ください

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら

こんにちは、ジムインです。

今回は二重窓作製の工事です。
「インプラス」というのはLIXILの室内用のリフォーム窓サッシです。
今回は外からの防音のために施工しています。

202106インプラス1

202106インプラス2

202106インプラス6

202106インプラス3

202106インプラス4

202106インプラス5



内窓を造作することで、メリットは6つ
①断熱効果
 隙間風も減少し、室内の温度も逃がしません。
②遮音効果
 新しくできる空気層の働きにより外からの不快な音が室内に入ってくること、
 そして室内の音が外に漏れることも減少します。
③結露軽減
 空気層が新しくできることによる外気温の影響を受けにくくなり
 結露の発生を大幅に抑えます。お掃除ラクラクになりますね!
④UVカット
 紫外線は人体や住まいにとって有害な電磁波。
 日焼けやカーテンの色褪せの原因にもなります。
 データでは紫外線を82%(!)カット、日射熱を60%カットするとのことです。
⑤侵入抑止効果
 窓が2重になることで2ロックとなり、時間のかかる侵入を避けさせる心理効果が期待できます。
⑥経済性
 冷暖房効率があがり、お財布にもやさしいです。
<参照:LIXILホームページ・インプラス商品説明より抜粋>

結露のお掃除は大変ですよね。
そのうちゴムパッキンにもカビっぽいもの(カビですね)が出てきてあきらめて掃除も雑になったり。

自宅も道路沿いでインプラスをしている窓のところは
本当に防音効果が高いと感じています。
窓を開けると全然違います!
2回窓を開けるから面倒かな、と思いましたが
それよりもメリットを感じることの方が多いです
今回驚いたのは、UVカットの%数が高いんですね。
どうりで、直射日光が入ってきてもジリジリと暑くないわけですね。
個人的な感想なので、ご参考程度に。。。

伊藤工務店では、ご自宅の問題をご相談いただき
原因から解決方法、及び工事のご提案
他にプロの目で見た際の必要性のある工事のご提案をしております。
お客様が必要な工事を超える工事の勧誘は致しません。

是非、お気軽にご相談下さい
気のいいスタッフが対応致します。

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら



こんにちは、ジムインです!
新築が続いていたので、一旦休憩です
今回は、テナント工事です。

20210426テナント1

20210426テナント2


店舗「塾」の開店に伴う工事で前はスーパーマーケットでした。
向かって左側のブロックは、今回1Fワンフロアのテナントスペースを
ブロックで半分に分けました。
旧店舗のボードをなるべくきれいに剥がして
塗装で仕上げていきます。
吊り天井を設置、お教室を少人数制なので小ぶりな2部屋に
分けていきます。

計画的に、配線等を組んでいくため、電気、水道、内装が順番が互いに
入れ替わっていきます。うまく連携をとり、オープンに間に合わせていきます!

乞うご期待!です

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら

こんにちは、ジムインです♪
花冷えが続いています。肌寒いですね

今回は、これからの季節にのんびりすごせる場所
濡れ縁の補修をご紹介します。
濡れ縁とは、家の外壁から張り出した外部の床のことで
今でいうとウッドデッキと同じようなものですね

昔からの「縁側」というのは、室内廊下になります。
窓の内側の廊下部分になります。
20210406縁側

↑こちらが縁側。子供が縁側に座ってスイカをほおばってるような映像はよくありましたねw

そして、今回の現場写真
20210406濡れ縁1
20210406濡れ縁2

これは危ないですね

20210406濡れ縁3

20210406濡れ縁4

こうなりました
もともと木の狭い面を表(▯)にしていたのを広い面を表(▭)にしてたかというと、
①荷重がかかるため、より安定性が高いこと
②今回の素材は「桧」で木目がきれいなことの2点が
担当者のご提案理由とのことでした。
桧は耐腐朽・耐久・耐⽔性があるため、永く安心してご利用いただけますね

おうち時間が見直されているこのタイミングで
少しでものんびり快適に過ごせるエリアをご自宅内で増やしていくことは
ご家族にとって大きなことだと思います。
是非、お気軽にご相談ください。

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら

こんにちは、ジムインです。

今日は、既存の建物、入居半年の1階のテナントで
排水が詰まりやすいとのことでした。
現場調査をして、テナント様内の配管については
不具合がなかったため、
床下を通っている排水配管を調べることに。

内視鏡検査とは??
配管や埋設管に破断、閉塞などの不具合箇所がないか、ファイバー製の管の先端にあるカメラを排水管や工場の配管内に挿入し、視認して点検する機材です。
なんと、便利な!頭を入れて見えないところも
汚れず安心に確認することができます。
胃カメラがあることを考えると、あるのはわかりますが
とてもコストが高そうだし。。。となります。
実際、調査は費用がかかります。
不具合がないかもしれないのに
配管通っているところすべて床、下地、土台を剥がして確認して
床復旧する工程、費用を考えると安価と思われます。
それでも、1円以上の費用はご負担いただくこととなるため
弊社社員は調査をするかどうかを
必ず自身で現地調査の上、判断をします。


haikannaisikyou1

haikannaisikyou2



1枚目、2枚目ともに内視鏡で配管の調査をしています。
Inkedhaikannaisikyou1_LI

こちら、黄色で囲っているところが排水口です。
(脇にある銀色の蓋の大きさの排水口です。)
ゆっくりとカメラを入れていきながら
モニタで配管の亀裂、継ぎ目、勾配を確認しています。
2枚目の写真は、桝からの調査です。

今回は、排水の合流前の勾配が逆勾配となっており
節水タイプのトイレだったため、排水流が弱くつまり安くなっていたそうです。
また、亀裂も発見できたため、建物のオーナー様に報告することになります。

そもそも逆勾配になってるってことは
建物の瑕疵なんじゃないの?って思いますよね。
原因としては、配管内の錆が勾配に逆らって溜まり
コブのように固まったり、
地盤沈下が大なり小なり発生している可能性だったり、
桝がコンクリ桝でできていて、塩ビ配管を連れ添って
徐々に沈んでいって結果勾配が逆になっていることも考えられます。
築年が経っている建物は、人と同じように変化をしていくということなんでしょうね。

排水が詰まりやすい、なかなか排水が流れない、などのトラブル時には
一度調べてみてもよいかもしれません。
もしよろしければ、ご相談ください

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら

こんにちは、ジムインです。
今回は、雨漏り補修後の
室内和室天井張り替えになります。
昭和初期の建物で竿縁天井の和室です。
天井高があるため、ボリュームのある大きな作業です。

wasitu2


広々和室、素敵ですね
大人といえど、はじからはじまで走り抜けたいw
wasitu

養生をしながら。。。

1枚1枚手作業で外していきます。
・・・ということは、足場が必要!?
wasitu3


室内足場、整いました。
初めて見ました~。室内足場。圧巻です💦
これはこれで登って動き回ってみたい
もちろん、足場を掛けないですることも
不可能ではありません。
こちらの和室は3mほどの高さがあり
職人、作業の迅速性、安全性、確実性を考えての足場となります。
wasitu4


隅々まで養生をして、作業を速やかに進めていきます!

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら

こんにちは、ジムインです。

今日は、築44年のマンションのリフォームです。
今回は、間取りの変更はしていません。
・キッチン交換
・玄関廻り
・クロス貼替貼替
・床張替え(コルクマット)
・枠廻り塗装

★玄関廻り

・シューズクローゼット
 棚板は高さ変更もできて便利です。
・コート掛け
 お子様がいらっしゃるので造ったそうです。
 少し低め、コート掛け上部の棚にも置けて便利
 レインコートや傘を掛けられ重宝しそう
 雨の次の日は、お昼間広げて干すこともできますね
 今ならSカンを付けてエコバッグやマスクもかけておくと
 お出かけ時に忘れなくていいかも!

★キッチン
S__15441958


・システムキッチン
 今回まるまる交換です。防火パネルも張り替えて
 ぴかぴかに!
 上部の棚は見える収納、たっぷりL字に造作。
 空いたスペースは飾り棚としても利用ができますね
 そして、今回は排気ダクトが特殊だったため
 換気扇の上にも同じ奥行き!
 収まりが良いですね。
 吊戸棚は取り付けるのは簡単なように見えますが
 荷重制限がどのくらいかわからないので、
 プロに任せるのが、安心です

・ライティングレール
 ダウンライトのやさしい明りの横に
 長ーいライティングレール。が、2本も!
 ダイニングテーブルをどこにでも
 レイアウトすることを可能にします
 (模様替えが大好きな私には垂涎の的です

★ダイニング 
S__15441955



・カラークロス
 黄蘗色 (きはだ)と紫苑色でしょうか。
 どちらもきれいな色ですね~、
 補色を選ぶとは、素敵
 何かを置いたり、飾ったりするときに
 どちらかには、ぴったりはまりそうです。

・床コルクマット
 お子様が大きくなるまでとのことで
 床の上にコルクマットを敷き詰めました!
 これからの季節、足元が温かいのは嬉しいです

S__15441961


・和室→洋室化
 和室だったお部屋をフローリング、カラークロス、
 天井は天井板を塗装することで、洋室に。
 天井板を塗装するって雰囲気が変わりますね!
 襖を和柄から柄クロスを貼ることでモダンに。
 そしてここでも、クロス材のカラーがおしゃれ
 日本の伝統色を大事にされていらっしゃるんでしょうね
 日本の伝統の色は、くすんでいたり、にごっていたり
 とても繊細で、地味なようで見ているだけで楽しいです。


マンションといっても1970年代築と今の新築とは
違う良さがあります。
リフォームもその良さを失わないように
施工していく難しさがあると思います。
ダイニングの1枚目の写真にありますキッチンの奥の
造り付け収納(ガラス)は、もともとあった収納です。
素敵ですよね~。
そのおうちの中で当時職人さんが考えた使い勝手の良いものや
お住まい続けて思い入れのあるものを残していくことは
とても素敵なことだと思います

弊社のスタッフは話しやすいので
ちょっとしたことでもお話頂けたらと思います。
いろいろと知恵を絞ってくれるので
是非ご相談下さい。

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら


こんにちは、ジムインです。
今回は戸建のリフォームでリビングが素敵に仕上がったので
アップさせていただきます。
ご依頼主様がお住まい中でしたので
リフォーム前のお写真は控え
施工後の写真を掲載させていただきます。
20201015リビング1

20201015リビング3

20201015リビング4
20201015リビング5


色は都会的なグレー(今どきのグレージュでしょうか)と建具は白で
すっきりとしたお部屋に。
キャビネットの取っ手は最初、硬そう!と思ったのですが
シンプルで一番左側の両開き扉の取っ手と揃っていて
見るたびに良い!と思うようになってきます。
(丸い穴のカジュアル感を引き締めてくれてます!)
そして、壁紙は壁付テレビの背面一部だけ無彩色のグレーで
これまた落ち着いた感じに。大人っぽさ全開ですね

落ち着いた明るさのダウンライトと、
中央にシーリングライトが取り付けられるようにセットしてあります。
テレビの手前の天井にライティングレールが取り付けてあり
さらにスポットで明るさを足すことができます♪
フレキシブルに加えたりできて、
なにもしないときはスッキリっていいですよね


テレビ下のキャビネットは、
飼っている猫さんが通り抜けて遊べるように
まぁるく穴があけてあります。
こんな風に”こんにちは”するんでしょうか。
合成してみました
20201015リビングcat入り.jpg


また、私がとてもいいなぁ、と思ったのは
窓際のキャビネットのところのスペース
腰掛けて明るい自然光で本を読んだり、
机代わりに書き物や、大きな雑誌を広げて読んだり。
その上、たっぷりの収納スペースとなっています。
(買い物したばかりの雑誌や本、たまに使う小物を置ける、
そしてすぐに取り出せるスペースは貴重です
猫さんもお昼間キャビネットの上で
”おはこ”を作って外を眺めるんだろうなぁ。
網戸があるので窓も開けていただければ
ときどき漂ってくる香りに鼻をクンクンさせることでしょう。

いかがでしょうか。
ご依頼者様のご要望をかなえること、
より楽しく便利な生活をお送りいただくために
担当者、及び職人が毎日施工をさせていただいております。

・・・おまけのはなし・・・
先日友人が電話でソファの買い替えについて聞いてきました。
びっくりしたのが、いきなり10年で「日割り計算」をし始めました。
不動産業に関わったことがある私は
「日割り計算」を例えでよく使います。
日割りで100円だと10年で365,000円になります。
(100円×365日×10年)
「なら、10万円で毎日家族がゆったりと
すごせるなら安いもんだよね?」ということに。
10万円だと日割りは28円くらいになるので、
確かに安いんですよね。
そのソファ自体も良いものと思い
一度は実際に座ってみたほうがいいよ!と伝えました。
普段の生活、大きなお買い物、ご自宅の修繕などにも
この「日割りの計算」を取り入れたら
判断のものさしになるかもしれません。

急に寒くなってきたこと、新型コロナウイルスがどのように
活発になってくるかわかりませんので
どうぞ、ご自愛ください

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら

こんにちは、伊藤工務店です。
2020年新型コロナウイルス(COVID-19)の猛威、
及び伴うテレワーク・リモートワーク等ワークスタイルの移行に伴い
伊藤工務店では
あんしん あんぜん 新生活住宅
を提案しています。
 
今までのお住まいを長くご利用いただけるように
部分的なリフォームを提案し
ご家族みなさまが、より安心・安全にご自宅での時間を
お過ごしいただけるようにしていくこと
をコンセプトにしています。

ここでは、新型コロナウイルス対策として
お部屋ごとのご提案をいくつかご紹介していきます。

【玄関・廊下】
◆宅配ボックスの設置工事
・対面接触を防ぎ、荷物を受け取ることが出来るので感染予防につながります。
 (宅配の受け取り洩れもなくなり便利です。)

◆手洗い器の設置工事
・家に入る「前」に、手を洗い家の中にウイルス・菌を持ち込まない。
 家の中のあちこちへのウイルス・菌付着を防ぎます。
 (外の片付け、お庭まわり仕事をした後に
  すぐに手洗いができて便利です。)

◆抗菌機能付玄関扉取っ手、手すりの設置工事
・触っても安心な抗菌タイプでウイルス・菌の付着を防ぎます。

◆採風玄関扉・勝手口扉・採風シャッター交換工事
・一部網戸、柵のある玄関扉で、換気を行いウイルス等の滞在を防ぎ、空気の循環を促します。
 (玄関廻りは靴がおいてあったり、傘が置いてあったり
  湿気も溜りやすいです。滞っている空気を流すことで
  運気も向いてくるかもしれません?)

◆人感センサー付照明器具交換工事
・スイッチを触ることなく入室時に自動点灯します。
 手をスイッチに触れないことで、ウイルスの付着を防止し
 ご家族間の感染予防になります。
 (電気の消し忘れもなくなります。)

採風ドアのご紹介(動画)はこちら
(リクシルさんのHPより)

【洗面】
◆洗面所入り口の自動ドア設置工事
・扉を触らず、手洗い場へ一直線で行けることにより
 ウイルスの付着を防ぎます。
 
◆人感センサー付照明器具交換工事
・スイッチを触ることなく入室時に自動点灯します。
 手をスイッチに触れないことで、ウイルスの付着を防止し
 ご家族間の感染予防になります。

◆自動水栓交換工事
・手を触れずに手洗いができることで水栓へのウイルス・菌の付着を防ぎます。

◆ペーパーホルダー設置工事
・トイレの手洗い後の手拭き時、家族共用のタオルからペーパータオルへ変更し
 家族間のウイルス感染を予防します。
 (来客時も、お互いに不安のない関係を保ちます。)

タッチレス水栓のご紹介(動画)はこちら
(リクシルさんのHPより)


【トイレ】
◆人感センサー付照明器具交換工事
・スイッチを触ることなく入室時に自動点灯します。
 手をスイッチに触れないことで、ウイルスの付着を防止し
 ご家族間の感染予防になります。

◆自動開閉便座交換工事
・トイレ便座の蓋の開け閉めを自動ですることにより
 ウイルス・菌の付着を防ぎます。
 (電気代の節約やご家族の便座開け閉め問題が解決します。)

◆自動手洗い器交換工事
・手を触れずに手洗いができることで水栓へのウイルス・菌の付着を防ぎます。

◆ペーパーホルダー設置工事
・トイレの手洗い後の手拭き時、家族共用のタオルからペーパータオルへ変更し
 家族間のウイルス感染を予防します。

フルオート便座のご紹介(動画)はこちら
(リクシルさんのHPより)

【キッチン】
◆自動水栓交換工事
・手を触れずに手洗いができることで水栓への汚れ・ウイルス・菌の付着を防ぎます。
 (手に洗剤や汚れがついているときも、センサー付きなら
  手洗い簡単です)

◆ペーパーホルダー設置工事
・トイレの手洗い後の手拭き時、家族共用のタオルからペーパータオルへ変更し
 家族間のウイルス感染を予防します。
 (来客時も、お互いに不安のない関係を保ちます。)

 
【リビング・寝室】
◆窓や換気扇の新設工事
・窓の新設をして、さらに室内の空気の循環を高めます。
・換気扇・通気口の設置で、外出時も安全に常時空気循環できます。
 (ペットの飼育時、ペットが外に出る心配もなく
  常に空気の入れ替えができるので、お部屋に臭いも付きにくいです。)
◆強化(鍵付)網戸交換工事
・網戸を鍵付きのものに交換し、安全に空気の循環を促します。
 (お子様が誤って、開けてしまう心配がありません。)

いかがでしたでしょうか。
今回は、新型コロナウイルス(covid-19)対策としてお送りしました。
今後の働き方の改革も含め、
テレワーク・リモートワークスペース造りにも対応しています。
こちらは、それぞれのお宅でお話をお伺いしながら、
ご自宅に見合ったプラン・ご提案をさせていただいております。
弊社では経験豊富なスタッフが情報を共有し、且つ相談しつつ
最善のプランをご提案いたします。
気さくなスタッフばかりなので
是非、お気軽にご相談ください。

【最終・完了版-2】コロナウイルス対策チラシ-0001


伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のできることはこちら

こんにちは。ジムインです。
毎日尋常ではない暑さが続いています
それでも、外出時には新型コロナウイルス対策で
マスクを装着して出かけますが、暑苦しいです。
自分の息がこんなにあったかいなんて、知らなかった。
冬のマスクは防寒になるのかも?なんていう新しい気づきも
不快さが上回りますね。

さて、少しでもおうちで過ごす時間が快適になるような方法が
ないかと考えておりました。

戸建のお宅でのオススメが3点あります。
①玄関扉の新規交換:窓付玄関扉への交換
玄関は、空気・臭いがこもりがちです。
昔なら玄関開けっ放しなんているおうちありましたが
今日日防犯的に危ないです。
そこで、窓付採光採風玄関扉というのがあります。
玄関が風の通り道になることで、家の中の快適さが増します。
自然な風を採りこんで、玄関にこもりがちな熱や湿気、気になるニオイを
放出してくれるのはありがたいです。
しかも鍵を閉めたまま採風できるので、耐久性・防犯性に優れていると思います。

20200818採風ドア


②バルコニーへのデッキパネルや人工芝の設置
バルコニー周りの照り返しによる空気が高温になることの緩和に、
木やプラスチック製のデッキパネルを敷くのが効果的です。
20200818ウッドデッキ

また、昔から打ち水をするという緩和策があります
その場合は時間帯は、気温が上がる前の”朝”や、気温が下がり始めた”夕方”がおすすめです。
少しずつ少しずつ撒くのが効果的です。

③オーニングの設置
夏:窓から50~70%もの熱が入ってくる。
「窓」がポイントですね。
窓廻りが日陰になるため、
熱気が抑えられた風だけが取り込めます。
サイズによっては
バルコニーでの照り返しも避けられますから
お得です
店舗のイメージが強いですが、各メーカー住宅用もあるんです。
20200818オーニング



それぞれ、見た目もおしゃれですし
エアコンの効率も良くなることを考えると
一回工事をすることで素敵なご自宅になります。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
水分の補給をして、この暑い夏、新型コロナウイルス禍を
乗り切りましょう

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のお仕事はこちら

こんにちは。
今日は、マンションのリフォームの続きです!
伊藤工務店の得意な「自由度のあるスペース」「収納たっぷり」が
表れていると思います。
そして、現在ご提案強化中のリモートワークスペース
施工させていただきました。

まずは、ご依頼頂きました物件の概要です
★マンション2階
 3DK+ウォークインクロゼット、
 
こちらを2LDKへの間取り変更しました。
和室・リビングについてはこちら
リモートワークスペースについてはこちら

今回は事務員のおすすめです。
<寝室リフォーム>
20200806前寝室


↓ ↓ ↓
20200806寝室

かなり雰囲気が変わりました。
一面をカラークロスで落ち着きを、そして、シンプルなシーリングライト。
リフォーム後の壁付照明は、施主様の思い出の品との事、他のところから
移動して取り付けたそうです。

<ガス管>
写真の撮り方が下手ですが、床にガスコンセントがあります。
折角ガスが通っているなら、ガスファンヒーターを接続できるので、
便利ですよね!
20200808_150204


<ランドリーボックス>
20200808_150432


これはとても素敵!と思いました。
下の棚の扉を開くと中にかごを置けて、洗濯ものを入れられます。
お風呂に入る前には空いているところから洗濯ものを
ぽいぽいいれれば自動的にかごがキャッチ!

私の現場の見方は前情報がなく、気が付いたところをパシャパシャ
撮影しています。
あとから、これってなんですか?どういうことですか?って
社員さんに聞くことがおおいです。

よいこだわり方をお伝えしていけたらと思います。
毎日暑いし、マスクをしなくちゃだけど
小さなことがとてもうれしく感じたりします。
早く新型コロナウイルス終息してほしい。

【伊藤工務店の夏休み】
8月13日から8月17日まで夏季休暇をいただきます。
8月18日からまた元気いっぱい頑張ります。


伊藤工務店HPはこちら
伊藤工務店のインスタはこちら
伊藤工務店のお仕事はこちら

こんにちは。
今日は、マンションのリフォームの続きです!
伊藤工務店の得意な「自由度のあるスペース」「収納たっぷり」が
表れていると思います。
そして、現在ご提案強化中のリモートワークスペース
施工させていただきました。

まずは、ご依頼頂きました物件の概要です
★マンション2階
 3DK+ウォークインクロゼット、
 
こちらを2LDKへの間取り変更しました。
和室・リビングについてはこちら

<ウォークインクローゼットからリモートワークスペースへ>
20200806前ウォークインクロゼット
20200806前ウォークインクロゼット2

↓ ↓ ↓
20200806ウォークインクロゼット

20200806造り付家具


新型コロナウイルス対策(covid19)で、テレワーク・リモートワーク・ワークフロムホームという
新生活の始まり、働き方が変わった方も多いと思います。
最中にある現場で、ウォークインクロゼットからの
用途変更でスペースをご提案、施工をさせて頂きました。

おすすめポイント
・フレキシブルな可動式棚板
 →ウォークインクロゼットからの用途変更のため、
  収納箇所としても最大限利用することができるように
  高さを変更可能にした収納。将来的に利用目的が変わっても
  柔軟に対応できます!
  たとえ、デスクを利用しなくなった、もしくは使用しないデスクの下部分に
  ボックス収納などをすっきり収めることができるのはとても素敵。
 
 
・壁側に向いているデスク
 →集中力が高まります。(ちょっと図書館ぽいです。)
  目の前の壁紙が寒色であることにより
  冷静に、落ち着いてお仕事に集中できます。
  思ったよりも奥行きがあって、お店を広げがちな私でも十分です♪

・電源コンセントをデスク高さの壁際に設置
 →コンセントが壁際、しかも床近ではなく、
  デスクのライン上にあるのがポイント。
  PCの充電はもちろんのこと
  プリンター等のデバイスを隅の方にまたは
  横ではなく高さ(縦)に振り分けすっきり設置が可能です。
  PC廻りがごちゃごちゃしなくて、良いです♪

・ライティングレール設置
 →座るところを選ばない。スポットで調整できるのは
  とても便利です!WEB会議の際に、顔が暗くなりがちですから、
  鏡等で反射させれば、お顔うつりばっちりです。
  また、窓側に座ったり、扉側に座ったり
  気分も変えられるのは、いいですね。

・カウンターデスクの逆側
 →こちらも可動式棚板設置。
  そしてコンセントも壁に設置をしているので、
  大き目のデバイスはこちらにおいてもいいですね。
  また、WEB会議の時には、ディスプレイして素敵に見えるのもいいですし、
  見せたくない場合は、手前にロールスクリーンなどを取り付けるのも
  いいなあ、と思います。結構な収納力です。

今回は、立派な一室(ウォークインクロゼット)からの施工で
継続的なリモートワークスペースでしたが、
一時的なリモートワークスペースももちろん
お仕事が流動的に変化していくので、随時一緒に考えさせていただきます。

そして、マンションリフォーム★ちょこっとおまけ(私が気になるおすすめポイント)を
続けて掲載してまいります♪

伊藤工務店HPはこちら
伊藤工務店のインスタはこちら
伊藤工務店のお仕事はこちら


こんにちは。
今日は、マンションのリフォームをご紹介します!
伊藤工務店の得意な「自由度のあるスペース」「収納たっぷり」が
表れていると思います。
そして、現在ご提案強化中のリモートワークスペース
施工させていただきました。

まずは、ご依頼頂きました物件の概要です
★マンション2階
 3DK+ウォークインクロゼット、
 
こちらを2LDKへの間取り変更しました。

<和室+DK 変更前写真>
20200806前和室3

20200806前和室
↓↓↓
20200806リビング

20200806リビング4


4畳半和室+6畳のキッチンダイニングをドッキング!
仕切り壁を外し、下がり天井(和室)もフラットにして
ドーンと一部屋に!
--おすすめポイント!--
(リビング)
・窓を開放しやすい。
→このお部屋は窓が大きく、多いです。掃出し窓を2面から4面にしたことで、
多少家具で窓エリアをつぶしても、窓の開放ができてうれしい!
しかも中央を両開きで開けられるんです。
窓を開ける時間が多い私にはとてもうれしいです♪

・造り付棚がある
→古いマンションのリフォームの場合、梁や動かせない柱のボリュームが多いです。
 隙間部分はデッドスペースになることが多く、ぴったりの家具を購入するのも
 大変です。あらかじめ棚板の高さを変えられる造り付家具があるのはうれしい!

・家具のレイアウトが自由。
→メインシーリングライトも2か所、ダウンライトもあり、気分によって
 照度の調整が可能。
 さらにライティングレールの設置がありコントロールができるので
 家具のレイアウトが自由です。

・室内干しができる。
→ライティングレールの左側、掃出し窓と並列に見える白いものは室内干し用
ホスクリーンです。ウイルス対策としてもおすすめです。

(キッチン)
・収納が多い!
→見づらいですが、コンパクトなシステムキッチンの背中側に「吊戸棚」、
 システムキッチンの裏側に(掃出し窓側から見える)収納を設置。
 キッチンの背中側の壁面に大きな収納家具を設置すると
 窓を潰してしまうため、もったいないですよね。
 吊戸棚をもともとつけてもらえたら、安心ですし、窓も開けられます♪

・明るい
→キッチンの照明のほかにライティングレールも設置しました。
手元も明るくなります♪

文章がかなり長くなってしまったので、
次回に続きます!
次回はリモートワークスペースです、お楽しみに!

伊藤工務店HPはこちら
伊藤工務店のインスタはこちら
伊藤工務店のお仕事はこちら


こんにちは

今日は、トイレ!
一日に何度も利用するトイレ
一日のはじめと締めはトイレです

今回は、話題のTOTOさんの 【ネオレスト】 に交換をさせていただきました。
まずは、交換前の写真です

HP素材用アルバム_200720_6


ふふ、素人の私は「きれい!」と言ってしまい
担当者より一言「これは替える前!」と。。。
トイレの内装に感動しちゃったんですね(←完全に言い訳
そして、ジャジャーン

HP素材用アルバム_200720_4

HP素材用アルバム_200720_5


素敵です
未来的なまあるい形、ホワイトカラーの清潔感
ツルンツルン♪


言わずと知れた、節水タイプ!
通常ですと1回あたり13Lまたは8L必要だった便器の洗浄水量が
床排水の場合、わずか3.8L。(壁排水の場合は4.8L)
かなり違います

そしてお掃除簡単
その1:便器の「へり・フチ」がないんです。あ、「ヘリ」はあるんですけど
「ヘリ」の裏がないんです!
「ヘリ」の裏のザリザリした汚れを取りたくて
頭を突っ込んでもみえなくて
「ヘリ」の裏を見るために鏡をかざしたり、ってこと
しなくていいんです!

その2:渦巻で流す便器洗浄
私の家のトイレは便器洗浄はただ直線的に吸い込まれていくため
掃除をサボると排水口に向かって
洗浄できない部分の水アカや汚れが発生(-_-;)します。
渦巻の流れ方だと水が通る場所が無いため、便器のキレイが続きます
メーカーさんの説明をみたら、「トルネード洗浄」っていうそうです。

その3:形が凸凹していないため、外側もお掃除簡単!
これは狭いおトイレだとありがたいですね。
床と便器をくっつけているボルトのあたりを拭くのに
毎度膝ついて掃除してます。(家のトイレが古いんだと再認識。。。)

とってもお高い(メーカー本体価格40万円程度)なのですが、
トイレのお掃除に四苦八苦していらっしゃる奥様は
こういうのあるけど、替えてみる?って聞いてくれるだけでも
うれしいなぁ、わかってくれようとしてるなぁ、って思うかもしれませんね。


トイレのリフォーム、便器・便座の交換、温水洗浄便座の取り付け
困ったトイレの水漏れにも対応しております!
sdgs全体
sdg_icon_06_ja_2sdg_icon_wheel_2

伊藤工務店は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています
※SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のお仕事はこちら

★社員さんのインスタからピックアップ★

築40年程度のRCの内装リフォーム。
何度もリフォームを重ねたのでしょう。何回目かの改修で使わなくなったり、住宅設備の場所を移動したりで、給水管に蓋をしてる場所を発見。
もしやと思いチェックのため外してみると、、 やっぱりそうなってるよね😑

現在の給水管はほとんどが錆びない樹脂管を使用しておりますが、当時は金属管を使用しておりました。
特に蓋をしている場所はお水が流れる事がなく留まり、死水となってしまい、写真の様な状況にほぼなります。

宮川大輔さんの「この水死んでますよね?」のヤツです。

これからお住まいの方には少しでも綺麗な水を使用してほしいとの願いから出来る限りの給水管を新規にやり直しました。
これにて、安心してお水を使用出来ます!! 皆さまのご自宅は大丈夫ですか?? #府中市
#府中市工務店
#伊藤工務店
#府中工務店
#リフォーム
#改修工事
#内装工事
#この水は死んでますよね
#この水生きてる

★(事務員補足)★
私はいまだに水道水を飲むことが好きなので、この記事をみて
うわわわわって思います。
見た目には大丈夫でも、見えないところでも劣化が進んでいるので
メンテナンスは必要なんだなぁ、と。
伊藤工務店は、建物の状況調査、将来性も踏まえてお客様へ工事をご提案しております。
お気軽にご相談ください。

伊藤工務店HPはこちら

伊藤工務店のインスタはこちら

伊藤工務店のお仕事はこちら

20200722給水管2
20200722給水管0

20200722給水管1

このページのトップヘ